なるほど、面白い、嬉しい、楽しい、一緒にやろう!!~カイゼンコンサルタントサービス~

ブログ

【改善用語】物と情報の停滞をなくすために

改善のための基本的なあるべき姿を解説します。 あるべき姿は、 「物の流れ、情報の流れに停滞がないこと」です。 …

atohojyu

【書評】メーカーの嫌う「安売り」の裏には!?

かつてはメーカーの立場が強く、価格はメーカーで決め、その価格を消費者に小売りが提供する構造(メーカー至上主義) …

yasuuri

facebookページ公開

  下記リンク先にてfacebookページを作成しました。 最新のブログ更新情報などは、是非こちらに …

facebook

【書評】杜氏に任せない酒づくり

日本酒(地酒)造りは、杜氏による職人のカンコツで作るイメージがあります。杜氏による目、舌、手触りなどなど、入社 …

sake

【書評】喜ばれる料理のために「欲を持ち」「急がない」

改善が上手くいかず、急いで流行りものを取り入れては失敗。断念。もう二度改善はしないと諦めてしまうことはありませ …

france

【書評】あれオレ詐欺に巻き込む力

提案に反対してやる気のなかった人の心を動かし、「あれ、俺がやったんだよ」と最初から賛成していたかのように自慢す …

areore_1

【書評】素直に謝るベンチャー精神

「人の話を最後まで聞かず途中で発言を遮る」 「朝令暮改」 「人の言葉を借りて自分の意志を伝える」。。。。 耳の …

dogeza2

【書評】どんな改善提案でも500円の『ヘンな”きまり”』

どんな改善提案を出しても封を切る前に500円の報奨金を払う企業があります。その他にも、休日数140日(年末年始 …

500yen

6月2日 浜松市にて代表濱松が講演

  公益財団法人 静岡県産業振興財団主催で 「ものづくり革新インストラクタースクール」の講演会の一部 …

shizuokaschool_20160602

鉢花×改善「フェイクグリーンに負けない工夫」

仕事×改善 vol.2 渡会園芸 渡会 卓也(28歳) 父親の家業を継ぎ、鉢植え用植物を生産する鉢花農家として …

hachi_4
Page 3 / 4«234
PAGETOP