黒猫と言ってももちろん動物ではないです。クロネコヤマトの宅急便でお馴染みのヤマト急便。現在では当たり前の個人向け宅配は、法人向けに比べ割りが合わないということで、過去では敬遠されてきました。
不採算事業の個人向け宅配を先駆けて、ビジネスにしたのがヤマト急便です。
誰もが不採算事業と言って反対していた事業を採算事業にしたのは並大抵のことではないです。当時社長の小倉氏は、生産性を上げるために様々な業務の改善を行ったり、組織の変革を起こしております。
これはと思う成功のエッセンスを本書からいくつかピックアップしてご紹介します。
☑学ぶことへの貪欲さと謙虚さ
小倉氏の行動には、貪欲かつ謙虚に学ぶ姿勢が随所にみられます。会社のためになるなら、様々な所にアンテナを張り巡らせ、吸収しています。
トヨタ生産方式もスーパーマーケットの陳列方式からヒントを得て、ジャストインタイムを生み出しています。
「実際にどうすれば生産性を高めることができるだろうか。そこで参考になったのが、”セミナー”である。」と小倉氏が言っているように、小倉氏の経営は他社の事例をうまく取り入れています。例えば、吉野家の牛丼をも参考にし、メニューの絞り込みを成功要因ととらえ、今後の事業を「宅急便」に絞り込みを行っています。
さらに徹底しているのは「サービスが先、利益は後」と明確に優先順位を付けたことです。よくありがちな「どっちも大事」という考えよりも現場レベルで非常にわかりやすくしています。
☑現地現物
同業他社が自社よりも利益率が高いのを不思議に思い、小倉氏は考えるだけなく他社は「教えてくれるわけがない」として「大手ライバルの支店をこっそり外から覗いてみた。」これによって、他社よりも利率のよい小口取引に気づくことが出来ています。
トヨタ生産方式でも現地を見て追及することは、「現地現物」として真因を探る大事な思想。そのために立ちん棒を行います。
不具合があれば、あれこれ言う前に、まずは見てみることを優先する。現行犯に勝る説得力はないです。
☑全体最適(バランス感)
運送作業の効率を上げるために、より早く積み荷作業できる「ロールボックスパレット」を導入しています。受け入れ側からするといかに積載効率よく持って来てくれるかに注目していましたが、あえて積載効率が落ちても作業効率を上げています。
その判断は、「人件費が大幅に節約されるメリットを考えると、積載効率が70%に落ちることなど問題でなかった」という天秤にかけて比較している。この全体を見渡して、得する方を採用する感覚は大事です。
今日から出来る改善ポイント
不採算事業も一度見直してみたらいかがでしょうか。 他社成功事例と比べて何が違うか、人づてで聞くより現地現物が何よりの証拠です。 |